|
||
|
広東省広州市光孝路光孝寺 | ![]() |
|
もともとは、前漢南越王の邸宅。孫権が呉王を称した時、虞翻は酒に酔えなかったために、この地に左遷された。以後、虞翻はここで学問を教え、数百人の門下生がいたという。虞翻の死後、虞翻家の者がこの地に寺を作った。虞翻祠も建てられたが、今はない。 | |
|
今となっては、ただの寺。ただ寺としてのレベルは高く、たくさんの信者でにぎわっている。虞翻が左遷された理由は、孫権の目の前ではだか踊りをしたからと聞いたことがあるけど、真相は?(98年7月) | |
|
4路バスで「西門口」下車。ちょっと奥まった所にあり、意外と見つけづらい。 | |
|
虞翻 |
|
||
|
広東省広州市光孝路光孝寺内 | ![]() |
|
虞翻がこの地に流された時に自ら植えたとされる樹。虞翻の死後、寺の代々の僧侶が多くの樹を植えたが、今残っているのはこの一本だけ。実には薬の効果もあるといわれている。 | |
|
境内には似たような樹が何本かある。解説が記された碑が建てられているので、探せばすぐ発見出来る。(2001年5月) | |
|
4路バスで「西門口」下車。光孝寺内 | |
|
虞翻 |
呂墓崗 | ||
|
江西省南昌県麻丘郷広福孫家村南東1.5km | |
|
史書に呂蒙墓の場所についての記述はないが、地元ではここが呂蒙墓だと言い伝えられている。いわば伝説的な墓だ。 関羽を捕らえた後、孫権は曹操によって南昌侯に封じられているが、その最大の功労者である呂蒙の墓が南昌にあるのはある意味筋が通っている。 |
|
|
かつては4〜5mの高さを誇ったというが、近くの堤を修復する為にこの呂墓崗の土が削り取られてしまったらしい。 何も知らないとただの堤防のようにも見える。周辺の村人は大抵知っているが、保護を必要とする危機遺跡に認定する必要あり。(07年2月) |
![]() |
|
南昌市内、井岡山大道の「江電」から226路バスで終点麻丘へ。後は道なりにひたすら北東方向約3kmにある広福孫家村を目指す。(村内に孫家宗祠がある)村の東端から南東方向に見える。河のすぐそば。 | |
|
門票:なし / 塀:なし / 土産物屋:なし / 推奨交通手段:バス+徒歩 / 地形:農村 / 見応え:危機遺跡を救え! | |
関連武将 | 呂蒙 |
感古亭 | ||
|
江西省靖安県況鐘園林内 | ![]() |
|
予章太守だった、太史慈を記念した亭。あまり知られていないが、太史慈は予章地区(南昌近辺)では、「感古将軍」と呼ばれ、神格化されている。かつては10箇所程度、感古廟があったらしいが、現存するのはこの「感古亭」と、流湖郷にある「感古廟」の2箇所だけと言われる。 | |
|
色彩豊かな亭が、温泉地の裏庭の一角にひっそりとそびえ立つ。近くには由来を記した碑もあり、太史慈についての説明がある。(15年2月) | |
|
南昌長途汽車站から靖安行きのバスに乗車。バス停のすぐ近くにある況鐘園林の敷地に入り、裏手の温泉リゾートへ。リゾートの庭の散策コースの中にある。 | |
関連武将 | 太史慈 |
聶公廟 | ||
|
江西省永修県呉城鎮 | ![]() |
|
呉の武将・聶友を祀った廟。本来は出身地の樟樹市にあったようだが、こちらに移設されたらしい。 | |
|
町外れに、ピンク色の立派な廟が建っている。聶一族の3人の名人を祀っているとなっていた。(15年2月) | |
|
永修県の客運中心から呉城行きのバスに乗車。バス停からは南東の方角に1キロ程度歩く。百度地図で場所が出るので、これを参考にすると良い。 | |
関連武将 | 聶友 |
|
||
|
江西省九江市内 | ![]() |
|
周瑜点将台と伝えられる所。 | |
|
甘棠湖に浮かぶ亭の中には金色に輝く周瑜像や周瑜の活躍を描いた壁画などがある。周瑜関連以外にも程普墓や柴桑城など、周辺遺跡の貴重な資料を閲覧できる。土産物屋の周瑜バッジがおすすめ。(98年8月) | |
|
1路バス「煙水亭」下車 | |
|
周瑜 |
|
||
|
江西省九江市内 | ![]() |
|
又の名を「灌嬰井」、「瑞井」と言う。漢代からある塞がれた井戸を、孫権が柴桑に駐屯した時に掘りかえした。その時に発見された碑の通り、孫権の発見はめでたいものとされ、「瑞井」と呼ばれるようになった。ちなみに“瑞”は“めでたい”と言う意味である。又、長江沿いにあることから、長江に浪が起こる時にこの井戸も浪立つと言うことで、「浪井」とも呼ばれている。 | |
|
名前の由来の通り長江沿いにあるが、住宅街の中にあり一見発見が困難ともいえる。人民に聞き何とか発見。場所を知っていれば大通りからすぐのところにある。井戸の後ろに立つ碑には「浪井」とあった。ちょうど行った時には春節時ということでものすごい大音響とともに爆竹が炸裂していた…。(2000年2月) | |
|
九江フェリー乗り場から徒歩10分以内。とにかく人民に聞いた方が無難。 | |
|
孫権 |
|
||
|
江西省瑞昌市桂林橋 | ![]() |
|
呉の武将程普の墓。程普墓に関する資料はあまりないが、煙水亭内の展示館が参考になる。(ここには以前存在した孫策墓の写真も展示してある。)程普家に伝わる書物が程普墓の重要な資料となっているようだ。 | |
|
瑞昌というかなり田舎街のさらにはずれにある。程普墓は、98年の長江大洪水時に水没した形跡が見受けられる。墓標の文字がかすれていたし、傷もたくさんついていた。しかし墓ごと流されなかったのは不幸中の幸いか。ちなみに街の水先案内人ボリタク運ちゃんは程普の名前は知らず、“超昔の人の墓ならあるぞ!”と言っていた。呉将・程徳謀地に堕ちたり!(2000年2月) | |
|
九江西バス乗り場より瑞昌行きバスがある(こともある)。我々が行った時は途中でバスのエンジンがぶっ壊れ、乗り換える羽目に…。瑞昌バス停からはボリタクもしくは2路のバスで桂林橋まで行ければ見つかるはず。 | |
|
程普 |
|
||
|
江西省星子県 | |
|
呉の大都督周瑜が兵を指揮したとされる場所。城門のような建物が残されている。三国時代の柴桑城から近い場所にあり、歴史的に見ても十分に理解できる。同じ星子県にある「落星石」も実は周瑜点将台であることから、ここら辺一体で兵の訓練をしていたのであろう。周瑜点将台の写真は九江の煙水亭で見ることができる。白黒の写真からかなり古いということがわかるが、それは今も変わりはない。 | ![]() |
|
古いとはいえしっかりとした建物がいまだに残っている。正直言ってあそこまで保存状態が良いとは思っていなかった。(もう現存しないのではとさえ思っていた。)何度も何度も修建されているはずだ。人民をつかまえて点将台に登ってみようとしたが、失敗。門はかたく閉ざされており見学は外からしか出来ないのが残念。(2000年2月) | |
|
九江長距離バス乗り場(市内で一番大きいバスターミナル)から星子行きのバスが出ている。星子に到着後はひたすら進行方向に歩き、鳥居のようなものが見えたら左折。坂を下っていく途中にある。 | |
|
周瑜 |
|
||
|
江西省星子県 | ![]() |
|
呉の大都督周瑜が指揮をとったとされる、ハヨウ湖に浮かぶ小さな島。兵を鼓舞するにはもってこいのロケーションだが、三国時代と地形に変化がなければ指揮の訓練は到底無理だろう。 | |
|
湖に浮かぶ岩石の上に建物が建つ。その名も落星寺。そしてなんとここに住職が住んでいる。船がなければ陸には上がれないというのに、おじいさん&子供2人が元気に暮らしている。(果たして学校には通っているのかが最大の疑問。)寺の中には周瑜関連のものはまったくない。仏像が一体安置されていただけであった。(2000年2月) | |
|
周瑜点将台から道沿いに南下し、湖に出れば必ず見える。ただ、実際上陸するとなると話は別。我々は人民の漁船をチャーターし、魚にまみれながら到着。その後はひたすら沼状態のところをはいつくばりながら進む。魚まみれ、泥まみれは覚悟されたし! | |
|
周瑜 |
|
||
|
湖南省岳陽市岳陽楼内 | ![]() |
|
言い伝えによると、この地に周瑜都督府があったと言われている。本物の小喬墓は周瑜墓がある盧江の方であると思われるが、岳陽小喬墓は非常に立派なものである。 | |
|
この墓は80年代末に修建されたものである。岳陽楼の中(北側)にあり、観光名所としてはいい場所にあると言える。墓の前には廟があり中には小喬像もある。しかし中は土産物屋になっており、しっかり見ないと見落としてしまう可能性も…。(97年3月) | |
|
市内バスがいくつも「岳陽楼」に停車する。長江下りの船の港からも歩いていける距離。 | |
|
小喬 |
|
||
|
湖南省岳陽市内 | ![]() |
|
この墓は明末から清の初めにつくられたもの。このことからも、この墓は本物ではないことがわかる。とは言っても中国にいくつも存在する"魯粛墓"の中で間違いなくこの岳陽のものが最大にして最高だ! "東呉魯太傳之墓"と記された墓碑は失われていたらしいが、現在は復活。 | |
|
工場裏の住宅街の中にあり、普段は門が閉ざされているようだ。我々は通行人に頼んで、隣に住んでいた管理人のじっちゃん人民を紹介してもらった。そのじっちゃん人民の話では、過去に塀を乗り越えて、しかも入場料(5元≒65円)を払わん日本人がいたらしい。まぁ、やっぱりと言うべきか…。実は我々も遂行直前でようやく管理人をみつけたのだから…。敷地内はちょっとした資料館と魯粛像も存在する。管理人の人民じっちゃんにつかまると世間話でなかなか帰れないので覚悟と時間が必要。(とてもいい人です!)(2000年2月) | |
|
岳陽楼から東方面に約1kmの所にある。一応工場の敷地内にあるため、少し探すのに苦労した。発見後も高い壁に阻まれ裏からまわる羽目に…。 | |
|
魯粛 |
|
||
|
湖南省岳陽楼内 | ![]() |
|
岳陽楼は又の名を魯粛閲兵台という。そして岳陽楼が洞庭湖に面する所には現在でも魯粛点将台が存在する。魯粛が水軍を訓練する時に造ったのが、この閲兵台というわけだ。 | |
|
岳陽門の階段を降りた辺りに魯粛点将台の標識がある。明らかに再建されたものであり、規模も小さいが、洞庭湖の水軍演習をここから眺めれば最高の気分になれそう。(2000年2月) | |
|
岳陽楼内。 | |
|
魯粛 |
張飛巡視耒陽像 | ||
|
湖南省耒陽市内 | |
|
劉備の幕僚に加わった龐統は耒陽県の県令に任命されるが、毎日酒びたりで政務を怠っているという報せが入る。怒った劉備により視察に派遣されたのが張飛と孫乾。 このエピソードから2001年に張飛の塑像がつくられた。 |
![]() |
|
龐統・張飛・孫乾の中で耒陽市民に最も受け入れられているのが張飛。地元では張飛酒が今に伝わっている程だ。 塑像は人民の憩いの場・杜甫公園の正面にあり、認知度もかなり高い。像の出来栄えもなかなか。尚、このポーズは張飛お決まりの決めの姿である。(05年12月) |
|
|
杜甫公園正面。蔡倫記念園から徒歩3分。 | |
|
門票:なし / 塀:なし / 土産物屋:なし / 推奨交通手段:市内バス / 地形:公園前 / 見応え:張飛像の中で一番かっこいい | |
関連武将 | 張飛 |
古県廷 | ||
|
湖南省耒陽市内 | ![]() 【古県廷大門】 ![]() 【士元裁き】 |
|
劉備に任命された龐統が県令として政務を行った場所。当初はその任に不満を感じ酒浸りで職務を怠っていた龐統だが、必殺の“士元裁き”により張飛、孫乾の度肝を抜き、才能を見せつけた。 現在の県廷は2004年に再建されたもの。 |
|
|
龐統が県令をしていた当時の県廷を復元しており、大門、儀門、正堂、二堂などのつくりはかなりしっかりしている。 展示・陳列物も豊富で、耒陽周辺の三国志遺跡や、龐統の人物紹介、歴代耒陽県令の解説、そして幻の張飛馬槽などがある。 一番の見所はやはり“士元裁き”を忠実に再現した塑像群。龐統の威厳、張飛の酒好きっぷりがひしひしと伝わってくる素晴らしい出来だ。(05年12月) |
|
|
張飛像のある杜甫公園(張飛広場)から2路の路線バスで到達可。位置的には蔡倫記念園から見て真南の金南路上、金南居委会付近と思われる。 | |
|
門票:あり / 塀:あり / 土産物屋:なし / 推奨交通手段:市内バス / 地形:平地 / 見応え:主役龐統を見逃すな! | |
関連武将 | 龐統、張飛、孫乾 |
谷朗墓 | ||
|
湖南省耒陽市亮源郷睦村虎形山 | ![]() |
|
九真(現ベトナム・ハノイ)太守を務めた呉将・谷朗の墓。死後、故郷である耒陽に葬られた。1983年に省級文物保護単位に指定。 | |
|
文物保護単位になっており、資料によればしっかり整備されている印象を受けるが…。そこは呉の超マイナー武将・谷朗がなせる技か、荒れ放題…。斜面にあるので墓の立地条件として最悪なのだが、藪が追い討ちをかけもはや原形を留めていない。しかし左右を飾る石柱や穴が生々しく残されており、感激&驚愕すること間違いなしの素晴らしい墓。 2〜3年前に政府の役人が調査に訪れたらしい。穴はその際に掘られたものか?いずれにせよ、一人で行って落ちたら死の危険もあるので、要注意。(05年12月) |
|
|
耒陽→亮源のバスはあるが便数が少なく、亮源から谷朗墓までかなり距離がある。おまけにド田舎なのでバイタクはあてにできず、墓は藪がひどい山中にあるので、村人の案内がないと到達は困難。(我々はタクシー&村人チャーター) | |
|
門票:なし / 塀:なし / 土産物屋:なし / 推奨交通手段:気合ダッシュ(?) / 地形:山 / 見応え:これぞリアル墳墓! | |
関連武将 | 谷朗 |